-
組織風土は“迅速”に改革できるものなのか
冨山さん、色々な事例をお持ちでしょう?当社の場合、どれくらいで活力ある風土にできますか?みんな元気はないし、ミスは多いし…とにかく、急いで改善したいんです。 これは、風土改革を依頼いただくときにいただく質問のひとつです。だいたい業績に関... -
従業員意識調査を実施するときは、回答者が安心して回答できる環境を真剣に考えてほしい
最近は、コロナ禍・人的資本経営の関連もあって、従業員意識調査(エンゲージメント調査、モチベーションサーベイ)をおこなう企業が増えてきました。労務行政研究所の調査によれば、2022年の調査では従業員満足度調査を実施している企業は33.9%、エンゲ... -
「意識調査」を管理職の考える材料にする意味
弊社が起業したころ(2009年ごろ)は、意識調査(従業員満足度調査)を提供する企業もさほど多くなかったですが、最近は、意識調査をして、早ければ数日でWebで結果をお届けする企業さんも増えているようです。離職率の低減を目的として、実施する企業さ... -
話す、聞くにもリハビリが必要です
久々に会う人と話すのは、緊張しませんか?こんな仕事をしていますが、私も本質的には人見知りで引きこもり体質なので、初見や久々だとかなり緊張します。だからこそ、こういう風土改革のような仕事をやっている面もあるのですが、初見でも久々でもまっ... -
上司が「変わろうとしている」だけで、部下の信頼は得られる
13年も様々な会社で従業員意識調査をやっていると、不思議なものでどの会社で実施しても、似たような傾向が出る項目があることに気づきます。その中でも、案外面白いと思っているのは「上司」に対する項目です。 当社では、質問項目ごとの得点が高い・... -
ファシリテータの役割 – 立場の弱い人の代弁をする
ファシリテータの役割については様々な記事や書籍がありますから、本記事では触れませんが、実際に私がファシリテーションをする際に意識していることの一つを取り上げたいと思います(ファシリテーションの役割をまず把握しておきたい方は、グロービス... -
議論をするときは、言葉を合わせ背景知識を整える
クライアント先でファシリテーションをしているときに、私が意識することの一つとして、「使われている言葉」と「その言葉を発した背景知識」などを丁寧に整理することが挙げられます。それぞれ、どういう風に整理するか、3つの場面に分けて書いていきたい... -
弊社の意識調査で大切にしている考え
今日から事実上の年度初めですね。本年度もよろしくお願いいたします。 だからというわけではありませんが、久々に当社の主力商品の意識調査についてお伝えしたいと思います。コロナ禍以降、一見手軽な意識調査は、多くの会社積極的に販売するようにな... -
会議の事前準備の重要性(2022.3.28 日経新聞記事より)
私自身もリモート環境下での会議の使い分けについて、色々な事例を見聞きしてきましたが、日本経済新聞で紹介されていたサイバーエージェントさんの事例がものすごく実効性が高いように感じました。 「日本経済新聞2020.3.28記事:サイバーエージェント... -
手間暇を掛けることの意味
組織は、基本的に収入を伸ばして費用を下げようとしますから、効率化できるところは効率化しようというのは当たり前の行動です。最近は機械技術に加えてICTを使って様々な自動化を進めて効率化を進めていく技術は多くの産業で進んできました。 一方で...