-
「子育て」と「部下育て」
仕事柄、「こういう上司だったらいいなぁ」と思える方と、「こんな上司は嫌だなぁ」と思える方と、両方接する機会があります(結果論ですが)。もちろん、相性もありますし、私の認識が全員の認識と一致するわけではありませんが、多くの真面目な方に人... -
クライミング(ボルダリング)が、「かけっこ」にかなり効果あり!
私も妻も、子供に習い事を「させる」という意識は低いです。もちろん、一切させないという意味ではなく、本人が関心をもったら、(月謝がバカ高くない限り)どうぞ通ってくださいという姿勢でいます。「ハナからイヤなことはやらせない、でもやると決め... -
情報処理安全確保支援士に登録するかどうか
2017年から従来の情報セキュリティスペシャリスト試験が国家資格付与のための試験になり、情報処理安全確保支援士試験と名前が変わりました。もともと中小企業のセキュリティ関係の仕事はしているので、知識の確認もかねて受験しました。幸いにも実務知... -
デザインセンスがない自分が参考にしている参考書籍
気づいたら1年。だいぶ長いことブログを書いていませんでした。先週食事をしたお客さんに、「いい加減なんか書かないと、会社潰れたんじゃないか?と思われるよ。」とご指摘をいただき、書くきっかけをいただきました。 さて、本題。私はいわゆるデザ... -
就職活動で心がけたこと
今年は、経団連加盟企業を中心に、8月1日から採用プロセスを進める形になっているようです。字面通り厳格に守っている企業もあれば、リクルーターやインターンなどで事前に事実上の選考を始めている企業もあるようです。妻がこちら方面の専門なので、よ... -
コンサルタントとしての自分と小規模企業経営者としての自分
今の私は、まもなく8年になるコンサルタントという立場と3年半になる従業員4名の小規模企業(父が創業した宅配弁当店)の経営者という立場があります。コンサルタントというと、「ある分野での専門家」「問題解決をサポートしてくれる」「違う視点を入れて... -
大変だった保育園探し
だいぶブログも間が開いてしまいました。Facebookに書き込むのも中身次第では結構時間がかかり、それでタイムオーバーになってしまっていました。少し使い分けを整理しないと、ブログが形骸化してしまいますね。。。言い訳はさておき久々の記事なので、... -
今までのビジネス経験(2)<コンサルティングファーム>
JR東日本時代に、安全とサービスの狭間に横たわる矛盾から、現場では色々なことを考え、実践しました。結構叱られもしましたが、サポートしてくださった方も大勢いらっしゃいました。車掌職場も2年近くたったころ、自分が3年間かけてやってきたことに対... -
今までのビジネス経験(1)<現場経験で得たもの>
新卒で入社した会社は、JR東日本でした。私のいた研究室は、企業や人の意思決定について研究するところであったため、多くの卒業生は、コンサルティング会社や金融にいくケースが多かったです。そんな中、JR東日本という、いかにも、半官半民的な企業に... -
なぜ、起業したか?(2)<いまのビジネスを選んだ理由>
前回も書いたとおり、「起業したい」が先にあったので、なにが自分にはできるかを考える必要がありました。当然、組織風土改革のコンサルタントとして数年やってきたわけですし、その領域にも関心があるわけですから、まったく違う領域のビジネスをした...