-
社員が会社に残るために必要なのは「情」
先日、お客さま先の懇親会に参加させていただきました。小さな会社なので、全員が参加していたので、非常にいろいろな意見が聞けて興味深かったですが、その中でもある従業員が言った一言が非常に耳に残っています。 「社長は、たしかに感情の起伏が激し... -
思い込むことは大切
思い返すと小さい頃からいろいろと思い込まされたことがあります。たとえば、私は福耳の持ち主なのですが、福耳だと金運や幸運に恵まれるという風に近所の人や親戚から言われ続けました。いまでも信じていて、何か困ったことに面したり、なにかの分岐点... -
企業が新しい環境に適応するということ
最近、どうやっても中小企業に元気がでないという風におっしゃる方もいます。中小企業に元気がでない本質は、新しい環境への適応力の低さにあると考えています。私は、新しい環境への適応力の低さと、自分たちが提供しているものに自信がもてていないこ... -
社長は「完璧な人間」でないほうがよい
私のクライアント先や知り合いの社長でも色々なタイプがあります。見るからに自信満々な方・虚勢をはってるのがわかりやすい方・何もかもパーフェクトにこなし、スキがない方・何を考えているか分からない方・裏表がない方・おっちょこちょいな方。。。... -
社長はビジョン・大枠を示す、社員は具体策を考える
久々に弊社のお客さまの中で起きていることについて書きたいと思います。いま、とある中小企業のIT経営推進支援をしています。今後の会社の方向性、社員の特性などをお聞きしながら、適切なIT軸を作っていくのですが、このプロセスにおいて、社長のジレ...
12