-
エンゲージメント調査本を出版して1ヵ月が立ちました
エンゲージメント調査の本(『人的資本経営を実現する「エンゲージメント調査」のつくり方・活かし方』)を出版して一ヶ月が経ちました。おかげさまで、専門書の割にはまずまず売れているようなので、安堵しています。 先月は、西日本を4泊5日で巡り、... -
データを鵜呑みにする怖さ:多面的思考の重要性
「それ、データはあるの?」「それ、ソースは?」 職場でもこのような会話が展開される場面は増えているのではないでしょうか。なのに、なぜか、そのソースやデータが提示されると、その出典や分析方法には着目せず、客観的に示されたデータとして鵜呑... -
組織風土改革はバタフライ効果がある
組織の風土を変えるというと、大規模な改革や劇的な変化を求めがちです。実際に組織風土改革を進めていく過程で、「あいさつ運動」「ありがとうカード」など、よく耳にするような細かい活動を提案すると、「そんなことをやっても無駄でしょう…」という空... -
パワハラと認められなかった例を知っておこう
なにがパワハラになるんだろう…これなら、部下と極力しゃべらないほうがいいですよね… 数年目からよく耳にする話題ではありますが、 今でも飲み会の席で話題になるもののひとつです。 一方で、あまりに指摘をうけない、失敗しても叱られない(指導... -
組織風土は“迅速”に改革できるものなのか
冨山さん、色々な事例をお持ちでしょう?当社の場合、どれくらいで活力ある風土にできますか?みんな元気はないし、ミスは多いし…とにかく、急いで改善したいんです。 これは、風土改革を依頼いただくときにいただく質問のひとつです。だいたい業績に関... -
たまに思う「あのとき、もし…」
現在執筆中で、かなりテンパっておりまして、現実逃避がてらブログを。夜は感傷的になりがちだと言いますが、夜仕事をしていて、フッと気を抜いたとき、たまに思うことがあります。 あのとき、○○だったら… だいたい私の場合は、受験に関することなん... -
Dynabook: Zoomで会話は問題ないが、音楽等が聞こえない
先日、妻が利用するノートパソコンを買替えてDynabookのとあるモデルに変更しました(OS: Windows11 Pro)。パソコンを切り替えると色々と起きるので(アプリがないとか、ファイルがないとか、色々)、一ヶ月くらいは並行運用していますが、先日、妻がZo... -
ひかり電話ルータの交換(PR-400MI⇒PR-600MI)
ネットがやたら詰まる、電話にノイズが入りがち、テレビの切り替えが遅いという現象が秋口から出始め、年明けからネットが本格的に不安定になってきました。契約が光コラボなので、契約しているプロバイダに連絡して、NTTに取り次いでもらい、交換になり... -
従業員意識調査を実施するときは、回答者が安心して回答できる環境を真剣に考えてほしい
最近は、コロナ禍・人的資本経営の関連もあって、従業員意識調査(エンゲージメント調査、モチベーションサーベイ)をおこなう企業が増えてきました。労務行政研究所の調査によれば、2022年の調査では従業員満足度調査を実施している企業は33.9%、エンゲ... -
太りすぎたら色々と問題が…
身長が171cmなので、BMI上の適正体重は64.3kgです。大学院のときで乗馬をやっていたときはそれくらいだったように記憶していますが、基本的に太りやすいというか、よく食べるので、痩せるのがものすごく難しいです。 30歳ごろに気づいたこととして、な...