-
iMessageを利用する上で注意すること
このブログは、やや難易度が高い内容です。メールアドレスを複数持っていて、iMessageを効果的に活用したい方向けです。 先日、友人からくるメールを見逃したことがありました。私の携帯用のアドレスはxxxx@core-arata.co.jp という自社ドメインで作成... -
組織の風土は変えられない?(井の中の蛙大海を知らず)
組織風土を変える、企業風土を変える、○○な企業風土の醸成。。。このような言葉は、企業規模にかかわらず、多くの企業の中期経営計画に書かれています。そもそも組織の風土を変えるとはどういうことなのか?「事実に基づく経営・組織運営」にすることだと... -
何を働きがいに感じる社員を大切にするか?
「社員に働きがいを感じてほしい」そういうふうにおっしゃる経営者・管理職の方は多くおられますし、出版物もたくさん出ております。しかしながら、一人ひとりが何に働きがいを感じるかはまさに千差万別人それぞれです。私がいままで耳にしたことがある「... -
どーでもいい話:肩書きの使い分けで。。。
初対面のときや、訪問先の会社の受付などいろいろな場面で自分の名前を名乗ります。そのとき、肩書きをつけることもありますよね。わたしの場合は。。。 冨山です・・・プライベートで人と会うとき (株式会社)これあらたの冨山です・・・コンサルタント... -
Xserver、Sixcoreでメール着信通知を設定する方法
中小規模の企業や士業さんは、経営者や営業部門を中心に、できるだけメールを早くチェックして、お客さまへの対応を高めるべく、携帯電話のメールアドレスに転送している方も多いのではないでしょうか?セキュリティの観点上、本来は、転送したくないけれ... -
ウェブサイト制作:画像のリンクの指定方法
最近は手軽にウェブサイトを制作できるようになりました。私も、ウェブサイト制作のご相談をいただくことがありますが、そのお客さまの知識次第では、「自分でおやりになったらどうですか?」とツールを紹介してしまいます(当社の商売的には若干問題です... -
ウェブを活用したA社の周知をおこなう
「とある零細企業の経営再建」で書いた改革ポイントの2つ目です。昔ながらのやり方で宅配弁当店を周知しようとすると、チラシです。結論からいえば、いまだにポスティング(チラシをマンションや企業のポストにいれること)に大きく依存している会社はかな... -
電話番号を新規に取得するときはNTTの固定電話がベスト
最近は、電話回線の種類も増えて、いろいろと選べるようになりました。また、携帯電話との兼ね合いで固定電話と携帯電話の会社を揃えることで割引になるサービスも増えています。最近は、auさんがスマートバリューという料金体系を発表し、KDDIのauひか... -
人の話を聴かない人に聴いてもらうようにする方法
「この人、ぜんぜん話を聴いてくれていない」そんなふうに思う人、まわりにいますか?この人、話を聞いてくれないなぁって思う人には大きく一つの性格的な特徴があると思っています。 本来、人に教えられるのが嫌い=(無駄に)プライドが高い また、態... -
店舗のコンセプトを明確にする
とある零細企業の経営再建で書いた記事の続きです。こちらで書いた7つの改革ポイントのうちの一つ目、店舗のコンセプトを明確にすることについて書きたいと思います。 コンセプトとは、その会社の「軸」のようなものです。それにしたがって、事業展開...