-
クライミング(ボルダリング)が、「かけっこ」にかなり効果あり!
私も妻も、子供に習い事を「させる」という意識は低いです。もちろん、一切させないという意味ではなく、本人が関心をもったら、(月謝がバカ高くない限り)どうぞ通ってくださいという姿勢でいます。「ハナからイヤなことはやらせない、でもやると決め... -
情報処理安全確保支援士に登録するかどうか
2017年から従来の情報セキュリティスペシャリスト試験が国家資格付与のための試験になり、情報処理安全確保支援士試験と名前が変わりました。もともと中小企業のセキュリティ関係の仕事はしているので、知識の確認もかねて受験しました。幸いにも実務知... -
デザインセンスがない自分が参考にしている参考書籍
気づいたら1年。だいぶ長いことブログを書いていませんでした。先週食事をしたお客さんに、「いい加減なんか書かないと、会社潰れたんじゃないか?と思われるよ。」とご指摘をいただき、書くきっかけをいただきました。 さて、本題。私はいわゆるデザ... -
意識調査はどのように導入するか?
「社員の意識調査をしたいので、話を聞かせてほしい」という問い合わせを当社はよくいただきますが、導入したい背景は以下の通り、色々とあります。 社員の意見を聞きたい。 問題が顕在化しているが、背景がよくわからないので、調査で明らかにしたい。 ... -
経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済)と小規模企業共済を活用する
私のような小規模企業の経営者は、雇用保険に入れません。その代わりに、きちんとした資金確保、すなわち、積立をしておく必要があります。積立というと銀行でおこなうものが一般的ですが、中小企業基盤整備機構が設定している共済があります。経営セー... -
これあらたが会社を大きくしない理由
当社は5月が決算ですが、おかげさまで2009年2月の設立以来、昨期は過去最高の売上となりました。この場を借りて御礼申し上げます。新規のお客さまが増えたのはもちろんですが、長くご契約くださっているお客さまが安定的に弊社にご依頼くださっているの... -
個人や小規模企業でもオリジナルのメールアドレスを!
事業をされている個人の方や小規模企業において、gmailやyahooのフリーメールを使っている方は決して少なくない印象です。理由について伺ってみると、以下のようなものがありました。 オリジナルのメールアドレスは運用費が高そう。 オリジナルのメール... -
元気のある地域・元気のない地域
去年は、おととし以上に国内のいろいろな地域に仕事で行かせてもらいましたが、地域の元気の差というのをつぶさに感じます。結構直感的なものではありますが、私自身が元気な地域だなと感じるのは、次の3つの条件を満たしているところです。主要駅から少... -
就職活動で心がけたこと
今年は、経団連加盟企業を中心に、8月1日から採用プロセスを進める形になっているようです。字面通り厳格に守っている企業もあれば、リクルーターやインターンなどで事前に事実上の選考を始めている企業もあるようです。妻がこちら方面の専門なので、よ... -
自分の組織の価値観には逆らうべきではない
すこし抽象的な話ですが、組織を変革する上で重要なことは、その組織の本質的な価値観は変えないことだと考えています。変革と言っているのに、変えないというのも変な話ですが、変えてはいけないものというのが、組織にはあるように思います。いくつか...