-
新しくお世話になる組織に対しては前向きな気持ちで!
3月になりまして、まもなく異動の時期。早い会社はもう内示が出ているかもしれません。今年こそ異動だなぁと思いながら、ドキドキしている人もいますよね。私のような組織改革のコンサルタントをしていると、人事権者からなんとなーく相談を受けることも... -
「棚卸し」で不要になったモノを売却してみた
今まで、不要になったモノは粗大ゴミで廃棄するか、買取屋さんに郵送するかでした。先日とある事情でメルカリでしか売っていないものを購入したことを機に、ちょっと思ったことがありました。 案外、中古市場でしか売っていないものってあるんじゃない?... -
社員に対する年末年始のセキュリティ喚起を忘れずに。
当社は、今のところは細々と主に中小事業者向けにセキュリティ関連の仕事をしていますが(別に、細々としたくて細々としているわけではありません(笑))、年始には、必ず誰かからセキュリティ関連のトラブル対応の問い合わせをいただきます。 今まで... -
SSL証明書の選び方(2021年度版)
SSL証明書についての記事は、いままで何回か書いていますが、私がいままでどんなSSL証明書を推奨してきたかも踏まえて、現時点でのおすすめを書きたいと思います。 そもそもSSL証明書とは(2018.3.5 SSL証明書は意外に種類が多く選ぶのに困る? より抜粋)... -
電話/Web会議の第一声を大切に
コミュニケーションをとるときに、人は、視覚情報(表情、姿勢、リアクションなど)・聴覚情報(声の大きさ、トーン、抑揚など)・言語情報(発せられた言葉それ自体)で判断すると言われています。この中で、骨格になるのは言語情報ですが、同じ言葉を... -
360度カメラは将来性はともかく現在は…?(2021年8月現在)
今回はかなり雑談めいていますが、オンラインでミーティングについて。オンラインミーティングのメリットはもちろん、移動時間を削減できますし、手軽に集まれることです。一方、ミーティングの中身としては、ネットワークの状態がよかったとしても、環... -
手間暇を掛けることの意味
組織は、基本的に収入を伸ばして費用を下げようとしますから、効率化できるところは効率化しようというのは当たり前の行動です。最近は機械技術に加えてICTを使って様々な自動化を進めて効率化を進めていく技術は多くの産業で進んできました。 一方で... -
風土改革活動に名前をつけて、ルールをつけて雰囲気を変える
風土改革活動を受託したとき、一見本質ではないところにもつ私のこだわりがあります。それは、活動に名前をつけることです。雰囲気や考え方を変えていく、取り戻していく活動の場合、普段とは異なる環境作りが大切になっていきます。 今まで承った風土... -
話しは目的/意図から伝える
「○○に詳しい人、紹介してほしいんですが…」 「ちょっと、来週時間を空けてほしいんですが…」 「いま、ひま?」 いきなり用件?だけ。。。こんな「えっ?なんで?」って聞き返したくなるような電話、公私問わずたまにあります。ザックリとも目的を言わず... -
自分の中学受験時代で思い出すこと
長男が今6年生で、中学受験を希望しています。私が通っていた塾の雰囲気が好きでしたが、すでに会社が存在しないので、そこにルーツをもつ小規模の受験塾に通塾しています。自分の経験を踏まえると、あまり早くから塾に通うことは良くないと思っていて、...