-
Windows7の使用感
Windows7は、Vistaが登場するときと違い、比較的多くの大企業がWindows7に関する社内説明会をしているという話を聞いていたので、発売前からWin7搭載のPC購入を検討しました。条件は、 ラップトップ(ノート) OSがWin7の64bit版 ハードディスクではなく... -
江戸町人文化と現在を比べて
最近、新版 日本永代蔵 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)という本を読みました。これは、簡単にいえば、江戸町人が富豪をめざした成功・失敗ストーリーの短編集のようなもの。私は古文がとくに苦手なので、現代語訳に頼ってしまいました。正直なところ、... -
バナナペーパーの名刺
起業して最初に作った名刺は、名刺のデザインをしてくださった方に印刷までお任せでした。「紙はなんでもいいや」という気分だったのですが、今回携帯電話の番号が変わったこともあって、紙もチョイスしてみようかなと思いました。今まで使っていた名刺... -
超激辛の塩鮭
かなり塩っ辛い食べ物が大好きです。夏は汗をかくと、自然と塩に手が伸びて、ペロペロなめているくらい大好きです。ゆで卵にも「これでもか!」というくらいたっぷりと塩をかけます。60半ばの母もずっと似たような生活をしていますが、いまだかつて内科... -
今までのビジネス経験(2)<コンサルティングファーム>
JR東日本時代に、安全とサービスの狭間に横たわる矛盾から、現場では色々なことを考え、実践しました。結構叱られもしましたが、サポートしてくださった方も大勢いらっしゃいました。車掌職場も2年近くたったころ、自分が3年間かけてやってきたことに対... -
今までのビジネス経験(1)<現場経験で得たもの>
新卒で入社した会社は、JR東日本でした。私のいた研究室は、企業や人の意思決定について研究するところであったため、多くの卒業生は、コンサルティング会社や金融にいくケースが多かったです。そんな中、JR東日本という、いかにも、半官半民的な企業に... -
考え方の本質は古典にある?
最近、本屋に行くとやたらと「考え方」や「方法」についての本がたくさんあります。当然こういう本は面白いですし、真似をするという意味では大変役立つものだと思いますが、非常に興味深いと感じたり、いい本だなぁと思える本の著者は、意外と古典に造... -
なぜ、起業したか?(2)<いまのビジネスを選んだ理由>
前回も書いたとおり、「起業したい」が先にあったので、なにが自分にはできるかを考える必要がありました。当然、組織風土改革のコンサルタントとして数年やってきたわけですし、その領域にも関心があるわけですから、まったく違う領域のビジネスをした... -
なぜ、起業したか?(1)<思い立ったとき>
ブログを更新するのが久々になってしまいました。一度書く間隔を開けたら、そのままになってしまいました...気をつけなくては。先日、ホームページのプロフィール欄が寂しいというご意見をいただきました。とはいえ、長々とプロフィール欄に書くのもどう... -
裏表がない社員ばかりの組織はITを上手に使う
お客さま先で、課長クラスの方とお酒を飲んでいると、部下に対する接し方や部下に対するグチになることが多いです。 どう若い子たちと接すればいいんだろうか? 冨山くんがボクの部下だったらどうされたいものだ? 話しは黙って聞かないといけないのだろ...