-
経営ビジョン浸透には、社内Twitterが活きる!
私は組織風土改革のコンサルタントとして、ビジョンや行動判断基準の浸透プロセスを作っていく部分につい最近まで関わっていました。多くの経営者から聞かれる問題点は、せっかく中期経営計画や経営ビジョンを策定したのに、まったく現場ではそれに沿っ... -
情報セキュリティに対する考え方を変える
情報セキュリティの向上は、情報漏洩を防ぐという言葉にほぼ一致しますが、この「漏洩」という言葉に対する感じ方が、セキュリティに対する誤った考え方を多くの企業(特に、中小企業)にもたらしている可能性があります。私も企業規模問わず、多くの総... -
ネット検索するときの検索エンジンの使い分け
普段なにげに使っているインターネット検索ですが、検索するシステムによって、実はまったく違う検索傾向があります。Windowsパソコンを購入して、最初の状態ですと、bingやMSNといったマイクロソフト系の検索サイト・ポータルサイトが初期設定されてい... -
他社の悪口をいうセールスマンとの付き合い方
先日、ある営業マンが、お客さまがほしがっている商品があるにもかかわらず、自分が売りたい商品を売りつけたいがために、あからさまに批判するという場面に出会いました。私のクライアント先での話なのですが、とある機材の置換えを考えていて、見積を... -
iPad(Wi-Fi+3Gモデル16GB)を予約しました
新しいもの好きというわけではないのですが、iPadを今日早速予約いたしました。注目商品ですから、賛否両論いろいろなところで議論が起きているようですが、それ自体が非常に関心が高いということの証明でしょう。お読みいただいている方の何かの参考にな... -
睡眠中の潜在整理能力を活用する
私の平均睡眠時間はだいたい6時間くらいです。日付が替わる直前に床について、6時前後に起きるという感じです。起業した若手にしては寝すぎだと言われることもありますが、それは人それぞれ。私には合いません。 私の場合、この睡眠を考えることに費や... -
ブログのTwitterとの連動機能を高めました
ゴールデンウィークを活用して、ブログに生じていたいくつかの不具合を修正することと機能アップをしました。でていた不具合は ブログ更新通知が検索エンジンに伝わっていない場合がある 本ブログ提供のRSSが読み込めない環境がある でしたが、こちらは... -
社員が会社に残るために必要なのは「情」
先日、お客さま先の懇親会に参加させていただきました。小さな会社なので、全員が参加していたので、非常にいろいろな意見が聞けて興味深かったですが、その中でもある従業員が言った一言が非常に耳に残っています。 「社長は、たしかに感情の起伏が激し... -
思い込むことは大切
思い返すと小さい頃からいろいろと思い込まされたことがあります。たとえば、私は福耳の持ち主なのですが、福耳だと金運や幸運に恵まれるという風に近所の人や親戚から言われ続けました。いまでも信じていて、何か困ったことに面したり、なにかの分岐点... -
組織調査の数字に頼ってはいけない
組織の調査には、いろいろなものがあります。従業員満足度調査、360度診断、組織風土調査など。これらの調査自体をおこなうことは非常に意味がありますが、大切なのは、結果数値だけにとらわれず、その数値の背景のある生の声を十分に議論することです。...