-
手に馴染むiPadのメモアプリ2つ+知恵だしアプリ1つ
私はとにかく紙にメモをとるのが嫌いです。初対面のお客さまなどやむを得ない場合は紙に取りますが、最終的にデータ化する以上、電子データとしてとったほうが効率が良いのです。そこで、iPadのメモアプリには非常に期待をして、5月の発売日から試行錯誤... -
便利なITツールを使いながら、セキュリティを担保しよう
最近、ちょくちょくセミナーに参加する機会があるのですが、その中で、セキュリティに関するセミナーがありました。あるグループディスカッションで、セキュリティをどう担保するかという話題があったのですが、 「会社からの持ち出しは禁止!」「書類は... -
ホームページは動きがないと意味がない
最近、いろいろとホームページ制作についての助言を求められたり、仕事をさせて頂く機会が多くあります。その過程で当然、いろいろなご要望があります。検索サイトでひっかかりやすくしたい、更新料をかけずにいつでも気軽に更新できるようにしたいなど... -
組織診断ツールの失敗しない活用方法
組織の状態を定量的に分析してくれる診断ツールが、多くのコンサルティング会社から販売されていることはご存知でしょうか?組織調査・組織診断・アセスメントなどという言葉で検索すると、多くの診断ツールがヒットします。このようなツールは、経営者... -
google apps を止める理由
google apps には、Standard Edition(無料)とPremium Edition(月額500円/1ユーザ)があり、GMailやGoogleカレンダーなどを中心としたアプリケーション群を独自ドメインをつかった環境で利用できるサービスです。Premium Editionでは、google apps用に... -
iPad+ネットプリントの不動産営業
息子が生まれたこともあり、少し時間をかけてよいマンションをさがそうと思い、昨日、さっそくいくつか内見に行ってきました。仕事がらかもしれませんが、モバイルPCをもって営業したらもっとスマートではないかと感じてしまいます。そういう不動産屋も... -
社内twitterは「twitter」を使うか?「独自twitter」を使うか?
社内twitterは、組織風土改革に活用できる大きな可能性を秘めていることは何度も記事にさせていただき、非常に多くのページビューをちょうだいしております。今回は、その中でいただいたご質問の一つの、いわゆる本物のtwitterを使うのか、社内だけでク... -
ソーシャルメディア時代の機密情報管理のあり方
様々な理由で、twitterやfacebookに代表されるソーシャルメディアへの社内からのアクセスを禁止している企業は非常に多いと云われています。アメリカでは、昨年10月段階で54%の大企業がブロックしているというデータがあります。日本でも正確な統計は把... -
大企業の社員は本を読まない?
先日、出版社の方と話していて、改めて思ったのですが、大企業の社員は一般的なイメージと違って、本を読まない人が非常に多いのではないかと直観的に思っています。実際、私が支援した企業の部長クラスでも、あまりビジネス書は読まないとおっしゃって... -
ホームページ制作会社と話がかみ合わない
ホームページ制作会社と話が噛み合わないというご相談はよく受けます。仕事がら、双方(制作依頼側、制作会社)と接するので、双方の言い分が理解できます。 【制作依頼側】 ハッキリとした指示ができるほどデザインセンスがあるなら自分でつくる デザイ...