-
お弁当屋のお弁当とレストランのお弁当の違い
私が久留真家(くるまや)という、父が創業した宅配弁当店の経営にかかわるようになって8年になります。関わり始めたころは、まだまだレストランの料理を宅配するサービスは多くなく、ライドオンエクスプレスさんの「ファインダイン」やスターフェスティ... -
事業承継において「老いては子に従え」は正しいか?
私の友人に、親から経営を継いだ人が何人かおります。かくいう私も、いわゆる事業承継とは違いますが、父が創業した会社(宅配弁当店)の代表者も兼ねています。その人たちとの会話で、だいたい出てくるのは、「老いては子に従え」という言葉。親族経営... -
SSL証明書は意外に種類が多く選ぶのに困る?
SSL証明書に関連して、「社内のIT管理の担当者だけれども、エキスパートではない」という方にいただく質問として多いものは、以下のとおりです。 【暗号化の必要性】問い合わせフォームやクレジットカードを入力する画面だけ、HTTPSにすればよいのでしょ... -
ありがとう運動・ほめる運動に効果はあるのか
私が企業の組織風土改革を進めていくにあたって、かなりの確率で話題に上がるのが以下の3つです(実際に実施するかどうかでは、企業によりますが)。 社内イベントを増やそう(飲み会・社員旅行・社内イベント) 職場のレイアウトを変えよう お互いをほ... -
個人や小規模企業でもオリジナルのメールアドレスを!
事業をされている個人の方や小規模企業において、gmailやyahooのフリーメールを使っている方は決して少なくない印象です。理由について伺ってみると、以下のようなものがありました。 オリジナルのメールアドレスは運用費が高そう。 オリジナルのメール... -
EV-SSL証明書を約2万円/年で発行した手順
EV-SSL証明書とは、証明書の中でももっとも厳格に審査されたものです。詳細は、各種ネット上の資料に譲りますが、簡単にいえば、ブラウザのアドレス表示の部分が緑色になるものです(参考:シマンテックの該当ページ)。 SSL証明書の目的は、一般に2つ... -
企業のセキュリティ担当者が社員に意識させるべきパスワードの桁数
最近、不正アクセスによる情報漏れが頻繁にニュースで報じられています。企業のセキュリティ担当者にとっても悩ましい問題だと思います。昨年度の不正アクセスの被害状況をまとめた、情報処理推進機構のサイトによると、以下のように、「不明」が大半を... -
自分でできるセキュリティ対策(個人・中小企業向け)
最近、パソコンの不正アクセスやウェブサイトの改ざんなど、さまざまなトラブルがテレビでも目立っています。特に、パソコンの不正アクセス問題は、誤認逮捕されてしまう可能性があったことで、多くの人が注目しました。これは、セキュリティ対策を怠る... -
とある零細企業の経営再建
2009年の末ごろから、私はとある零細企業A社の経営再建をするようになりました。いまは、資金繰りも安定して、顧客も増加し、取引のある金融機関からもお金を貸したいといっていただけるような大変良好な経営ができている会社ですが、一定の目処がついた20... -
味を変えるか、値段を維持するか。
東京下町のとあるエリアに私が大好きな惣菜屋さんがあります。メンチカツとコロッケがかなり有名な店(取材されるくらい)なのですが、実は、鶏の唐揚げもおいしいのです。先日、半年ぶりくらいにワクワクしながら訪問したのですが、残念なことがありま...