-
テレワーク推進に欠かせない「下町の結束力」
テレワーク・在宅ワークを導入したいと思う背景にはどういったものが多いでしょうか?一般的には、通勤コスト削減、オフィスの省スペース化、子供がいる社員の雇用環境拡大などが挙げられます。一方、立ちはだかる壁は、コミュニケーションがとりにくく... -
馬主になって1頭目でダービー制覇!?
今年のダービーを制覇したロジユニヴァースのオーナー久米田正明さんは、この馬が最初の所有馬だそうです。 私は無類の競馬好きなので、とにかく夢は馬主になることです。私も、一口馬主といって、何人か(100人や200人)で一頭もつ馬を延べ20頭近くも... -
冨山にとってコンサルタントという仕事
冨山の性格について、昔からよく言われるのは、「行動が早い」「情報通」「裏がない」「毒舌」「お節介」といったところです。良くも悪くも言われますが(笑)そんな性格からも、コンサルタントという職業の良い部分、もどかしい部分を当然感じています... -
月次の会計処理
いま、慣れない月次の会計処理に追われています。経理の担当ではなかったですから、サラリーマンをやっているときには、なかなかわからなかったことでしたが、これがかなり大変です。税理士に丸投げしてしまえばいいと言ってしまえばそうですが、大変と... -
営業マンの電話対応
これあらたが営業を開始してまもなく2ヶ月が経とうとしています。この期間に一番かかってきた電話は、ズバリ営業です。お問い合わせの電話が一番多かったら最高ですが、そうは問屋が卸してくれません。 いろいろな営業トークを聞いていると、まさに千... -
「ほめる」サービスの背景にあるもの
最近、"ほめる"をテーマにしたサービスが増えています。 ほめる部分を探し、経営者や店長に報告する調査会社 ネット上のほめられサロン 確かに、自分がほめられたいなと思っているところに気づいてもらい、ほめられると嬉しいものです。私みた... -
社員同士の会話(対話)の大切さ
コミュニケーションをよくするため、ディスカッションをする場を設けても、なかなか会話になっていかないというご相談があります。どうしても、司会者(コーディネータ)VSメンバー一人ひとりの言葉のキャッチボールで終わってしまうそうです。なかなか... -
「石川県庁でソフト不正コピー」について
石川県庁でソフトの不正コピーが発覚したそうです。ただ、これに悪意があったものかというと、必ずしもそうとはいえないと思っています。実は、悪かったという自覚がなかったのではないでしょうか?それが、あまりにも無知すぎると言ってしまえば終わり... -
裁判員制度について
もし、指名されたら特にいやがることもなく参加すると思います。一方、制度自体に気になる点もあります。一番気になるのは、最終的には多数決で決めるという点です。人の人生を大きく左右することに対して、多数決という言葉を使うことそれ自体がどうか... -
新型インフルエンザの検査
今日は午後からだるかったので、念のため夕方病院に行ってきました。風邪っぽいから念のためインフルエンザの検査をという話をしたら、まず、体温測定と症状を紙に記入しました。その後診察になりましたが、びっくりしたのが、あまり検査をしたがらない...