-
IT導入は「やってみたい」だけでやると機能しない
IT導入に失敗する要因の一つに、「~をしてみたい」という動機だけで導入を決めることが挙げられます。実際、導入相談時によくあるのは、「外出先でも安全な環境で社内システムが活用できるようにしたい」「管理会計を導入したい」「ホームページを作り... -
WordPressを共用SSL環境下で動かす方法
今回の記事はやや技術的な話です。WordPressというブログ構築システムにおいて、管理画面を共用SSLの環境下で動かす方法です。100%合っているという自信はありませんが、私の環境では問題なく動作しています。もし、「違う!」というところがあれば、コ... -
山野車輪著「「若者奴隷」時代」を読んで
最近、若者奴隷時代という本を読みました。マンガなのですが、世代間格差社会について書かれているということを聞いていたので、前々から読みたいと考えていました。結論からいうと私は「世代を超えた絆」を訴えた素晴らしい良書だと思います。 良書と... -
中小企業白書から(社員のやりがいと会社の業績の関係)
中小企業白書という、毎年4月に中小企業庁より発行されている白書があります。この白書は購入することもできますが、無料でダウンロードすることもできます。この中小企業白書では、官民各種機関の調査に基づいて、いろいろな切り口から、中小企業を分... -
コンサルティング料やホームページ制作料の見積を下げるコツ
コンサルティング料やホームページの制作料が高いという声は、いろいろなところで聞きます。何をもって高いと判断するかは人それぞれですが、絶対価格として、たとえばコンサルティング料が一日10万円、ホームページ制作が50万といわれると、高いと... -
クラウドサービス選びのポイント(信頼性の観点から)
直感的ではありますが、今年に入って、「クラウド」という言葉が浸透し始めているように思います。昨年度くらいまでは、知っている人は知っている、または言葉は知っているが、なんのことかイメージもつかないという人が多かったが、今年は、多少の誤解... -
組織風土改革における社内Twitterの適用とその親和性の高さ
私は、昨年まで大企業対象に組織風土改革のコンサルタントという立場を合わせもっていました。今でもコンサルティングの依頼があればお引き受けしますが、リアルコミュニケーション(対面対話)だけの組織風土改革には限界を感じていると断言できます。... -
Twitterにも5月病がある(PDF小冊子付)
私の回りにもいらっしゃいますが、Twitterを始めたばかりの人が、突如として嫌になって、止めてしまうという、新入社員に近い現象が起きているように思います。Twitterを始めたばかりの人にやめてほしくないなぁという思いから対処法も兼ねて書かせてい... -
iPadを2ヶ月使って、よかった点・イマイチな点
iPadを発売と同時に購入し、早2ヶ月が経ちました。私が購入したものは、16GB+3Gモデルです。結論からいえば、手放せないものになっています。ただし、それは、iPadとしてではなく、タブレットPCとしてです。つまり、少なからずiPadに不満もあるというこ... -
NPO法人のすべてが「善」ではない
ちょっと過激なタイトルに見えるかもしれませんが、NPOについてとんでもない誤解が多いことが最近分かってきたので、記事にしたいと思います。少し前の話ですが、ある年配の経営者と話しているときに、NPO法人のことについて聞かれました。「NPOって、社...