-
簡易意識調査質問群(テレワーク対応版)Ver1.0の公開について
テレワークが一気に進み、上司としても、会社としても、なかなか社員の動向が把握できなくて困っているという声を耳にします。私のところにも、「どういう風に社員の状況を確認したら良いのだろう?」という相談が何件かありました。 様々な方法はあり... -
意識調査は「自由記述」だけでよいのか?
意識調査をすでにご利用いただいているクライアント先や、これから意識調査をされたい企業様からのご相談に共通する質問のひとつとして、 「意識調査は定量的なもの(5段階で回答するような質問)をなくして、 短文記述(50字程度で記述するようなもの)... -
意識調査の再分析にメリットがあるか?
意識調査を実施する企業は多々ありますが、分析方法は会社によって異なります。ざっくりというと。。。 パターンA:回答データの平均値をとって、そこから類推して結果を考察する パターンB:緻密な統計手法を駆使して、できるだけ客観的に考察する ... -
ストレスチェックと意識調査の使い分け
当社が意識調査をさせていただいている会社さんは、ストレスチェックと意識調査を別々に実施しています。どう使い分けているかというと。。。 ストレスチェック 意識調査 目的 法律に基づいて、労働者の心理的な負担の程度を把握するための検査(スト... -
外部のファシリテータが会議に加わる効果
風土改革の仕事の中で、ファシリテーションは切っても切れないものではありますが、私はできるだけ早く自走することを意識しています。ですので、ある程度のタイミングになったら、「そろそろ私が会議に参加しなくても十分に良い議論ができているのでは... -
社内での呼び方は「◯◯課長」それとも「◯◯さん」
様々な会社に伺っていると、会社内でのお互いの呼び方も様々なことに気づきます。大きく分けると、以下の4パターンです。 ルールとして「名前+役職または役職」で呼ぶことが決められている会社 慣習として「名前+役職」で呼ぶことになっている会社 慣... -
社内でお互いに「悪い噂」をすることは、離職率の高さにつながる
悪い噂をする背景 「君の異動する職場はさ、すぐに怒鳴る人が多いらしいよ。。。」 「今度の新入社員、〇〇大学出身らしい。あそこの出身者は、前に△△っていたけど、あいつ使えなかったからなぁ。」 「〇〇部の△△さん、今度退職するんだって。俺の同期... -
お弁当屋のお弁当とレストランのお弁当の違い
私が久留真家(くるまや)という、父が創業した宅配弁当店の経営にかかわるようになって8年になります。関わり始めたころは、まだまだレストランの料理を宅配するサービスは多くなく、ライドオンエクスプレスさんの「ファインダイン」やスターフェスティ... -
社内で意識調査アンケートをしたけれど。。。
上司に「社員の意識調査」をするように!と言われて、さて困った。。。となって、依頼が来る。というのが、当社に一番多いパターンです。一般論ですが、意識調査をおこなうときには、なにか問題が発生した背景があって、その問題解決を考慮した意識調査... -
仕事は楽しくなければならないのか?(ありがとうを集める活動の価値)
私がJR東日本に入社したとき、とある先輩に、「仕事は楽しいものじゃない。やるべきものだ。」と言われたことは、いまでも記憶に残っています。これに対して、私はとくに反応しませんでしたが、その先輩は、仕事は楽しいもののはずがないと思っていて、...