この記事は、作成日から7年経過しています。内容が古い可能性があります。またこの記事は、大幅なデザイン変更前に書かれたものですので、レイアウトが崩れている可能性があります。ご了承ください。
今回のハリルホジッチさんの解任理由は、「契約」という観点から個人的に大変興味深く、AbemaTVでリアルタイムで見たほどでした。私が記者にしてほしかった質問が一つあります。
「ハリルホジッチさんに委託したミッションは複数あったと思いますが、その中の中軸に据えたミッションは何だったんでしょうか?」
というものです。ほとんどの質問が解任理由や決断時期であって、おそらく、その質問はなかったと思います。もちろん、田嶋会長がお答えになったかどうかはわかりません。そもそも、あったのかどうかもわかりません。ただ、私がお客さまとコンサルタント契約や意識調査の委託契約をするときに重視することは、
「何を目指して、その契約をするのか?」
ということです。私の経験上、契約で達成管理にこだわる企業は多いのですが、「何を目指して」というところは、理想を並べることはあっても、その複数ある理想が矛盾するものであっても、こちらが指摘するまであまり気になさらない企業様もおられます。要するに、
「まぁ、任せますよ!”よしなに”お願いいたします。」
という形を求めることが非常に多いのです。
今回の契約において設定した最高難度のミッションが仮に「ワールドカップベスト8」だったとします。ここに設定し、協会側としては「よしなに」という姿勢で、ハリルさんとしては、「絶対達成!」という意識だとしたら、個人的には今回の解任劇とそのあとのハリルさんの激怒は極めて納得できるのです。
ハリルさんはかなり丁寧なスカウティング(対戦相手の偵察・分析)をされるそうです。組み合わせが決まった段階で、入念に分析し、今の延長上にベスト8はないと判断したのではないでしょうか?だから、直前までテストを繰り返した。その過程で、掘り出し物の選手がいれば文句なし、仮に掘り出し物がなくても、グループリーグで対戦する相手に手の内は見せないことになるので、本番で大博打にかけることができます。つまり、最高難度のミッションに対して、一か八かの勝負に出たともいえます。これは、直前までメンバーを決めない方針をおっしゃっていたこととも矛盾しません。できるだけ、対戦相手に精度の高いスカウティングさせる期間を短くさせようとしたのだと思います。
これがハリルさんの真意だったとしても、おそらく「よしなに」という姿勢の協会には伝えなかったでしょう。仮に伝えていたとしても、理解されず押し通したのだろうと思います。そして、
協会としては「よしなに」してほしかった。その最大のものは「直近の収入」である
ことは想像に難くありません。もちろん、ベスト8のミッションを意地でも堅持する姿勢が協会にあれば世間の批判を浴びても、ハリルさんを支持したでしょう。ただ、協会としては、予選突破後の試合や組み合わせから、ワールドカップGL敗退率が高いと判断し、より一層「直近の興行収入等」を重視したのではないかと思います。つまり、その前提で「よしなに」してほしかったけれども、してくれなかったハリルさんを解任したというところだろうと思いますし、大きくは外れていないと思います。
さかのぼれば、この「よしなに」という協会の姿勢と契約社会のフランス育ちのハリルさんとの間を取り持っていたのは、霜田さんだったんだろうと思います。霜田さんの退任も実は、追い出されたのかもしれませんね。そのほうが私の中では矛盾しません。
もちろん、ハリルさんが興行収入に無関心だったとしたら、契約金はそこから出ているわけですし、それはそれでどうかと思いますが、そこはミッションと収入のバランスで議論すればよいこと。仮に議論にならなかったとしても、設定したミッションどおりに監督が進めていたのであれば、監督に非はありません。契約条件がベスト8だったとすれば、「よしなに(興行収入)を意識して!」という姿勢は認められないのです。それでも、興行収入が大切であれば、そこは曖昧にしてはいけないところです。「”よしなに”を理解してくれないから解任」だったとしたら、それは怒るに決まっています。だから揉めているんだと思います。
ただ、多少の収入ロスをしても勝負に出なければならないタイミングというのは、組織であれ個人であれ存在します。個人的には、日本サッカーが飛躍する機会を失ったように感じて、ものすごく残念に感じています。会長の会見に言及すると色々と矛盾も感じますし、それが理由だとしたら、本当にマズいなんてレベルではないというものもありましたし、それについて書くとキリがなさそうなのでやめておきます。
いずれにしても、
真面目にミッションに向き合ったのに解任された
そんな印象を今の段階ではもっていて、ものすごく残念な思いです。
コメント